”毎日の料理を楽しみにする”料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」では、利用者の検索・アクセスログを活用した「たべみる」というビッグデータサービスを提供しています。
クックパッドで検索されるキーワードは、サラダ・パスタなどのメニュー系キーワードや豚肉・キャベツなどの材料系キーワードだけではなく、地域性や季節性、また誕生日や運動会などといったシーンでの検索状況もわかるため、「たべみる」は、生活者の真のニーズが可視化できる便利なサービスです。
本稿ではレシピ検索を通して食卓の実態を探るべく、クックパッドに日々蓄積されるレシピ検索ビッグデータを可視化できる「たべみる」を用いて、「話題の食材とメニューの関係」を分析いたします。
第2回目の今回は、「人気が高まりつつある春野菜」にフォーカスし、分析した結果をご報告させていただきます。
【クックパッド】
クックパッドは、”毎日の料理を楽しみにする”というミッションのもと1998年3月に開始した料理レシピ投稿・検索サービスです。現在の投稿レシピ数は320万品を超え、国内では月間約5,200万人に利用されています。また、世界74カ国・地域、32言語でもサービスを展開しています。(2019年12月31日時点)
【たべみる】
たべみるは、クックパッド株式会社が提供する、食の検索データ分析サービスです。
文=水田 玲奈(クックパッドトレンド調査ラボ)
クックパッドで春に検索が増えるのは?
春は、卒業や入学、新年度、新生活など何かと新しいことの多いタイミング。
クックパッドでも、「朝食」「お弁当」「ダイエット」など、新しい気持ちでがんばろう!といった趣きの検索が増え始めます。
特に「ダイエット」は、一年の中で3月に最もよく検索されています。春は、ヘルシー食材の代表格とも言える野菜が活躍するシーズンと言えるのではないでしょうか。
そこで、代表的な春野菜について少しご紹介します。
クックパッドの検索ワードでは「菜の花」や「にら」、また「新玉ねぎ」「新じゃが」「新ごぼう」など「新」のつく野菜が多く見つかります。いずれも、比較的入手がしやすく、価格も手頃で、旬野菜ビギナーの方にもおすすめです。
では、そのようなメジャーな「春野菜」がどのように調理されているか見ていきましょう。
春野菜は野菜の美味しさそのものを味わえる調理法が人気
「新玉ねぎ」の検索ピークは4月。「新玉ねぎ」と一緒に組み合わせて検索されるキーワードは1位「サラダ」2位「スープ」3位「まるごと」となっています。
通常の「玉ねぎ」は「まるごと」と組み合わせて検索されることが少ないです。「新玉ねぎ」という旬野菜だからこそ、野菜そのものの美味しさを味わいたいというニーズが検索ワードにも表れています。
「新じゃが」の検索ピークも、「新玉ねぎ」同様に4月です。「新じゃが」と一緒に組み合わせて検索されるキーワードは1位「甘辛」2位「にっころがし」3位「簡単」となっています。人気レシピランキングでも、「新じゃが」が主役の甘辛い味付けのにっころがしレシピが上位に多くランクインしています。
山菜系も見てみましょう。「ふきのとう」の検索ピークは3月。組み合わせて検索されるキーワードは群を抜いて「天ぷら」が多いです。
いずれの春野菜についても、旬の美味しい時期だからこそ、野菜の美味しさそのものを味わえる調理法が知りたいというニーズがうかがえます。
では、メジャーな野菜以外に、春に検索ピークを迎える野菜にフォーカスしていきましょう。
今回、ご紹介するのは「わさび菜」「芽キャベツ」「スティックセニョール(茎ブロッコリー)」の3種類です。
わさび菜

まず最初にご紹介したいのが「わさび菜」です。
●「わさび菜」の検索頻度(年別)
※SI値:クックパッドでの検索1,000回あたりのキーワードの検索回数
「わさび菜」は、「からし菜」の変異種から生まれたと言われています。ギザギザとした大きな葉で、わさびに似たピリッとした辛みが特徴です。
一般的には11月〜3月が旬で、クックパッドでの検索は3月にピークとなります。
クックパッドでの検索頻度は2013年以降、上昇傾向にあり、直近の2018-2019年比でも104%上昇しています。
※マッチ度:「わさび菜×つけもの」が組み合わせて検索される割合
「わさび菜」は「サラダ」や「おひたし」と組み合わせて検索されることが多い野菜ですが、最近伸びてきているのが「つけもの」です。2017年以降組み合わせ検索が急上昇しており、ピリッとした辛さが「つけもの」に合うと人気です。
芽キャベツ

次にご紹介したいのが「芽キャベツ」です。
●「芽キャベツ」の検索頻度(年別)

「芽キャベツ」はキャベツと同じアブラナ属の一種で、見た目がコロコロしてかわいいことから、そのまま切らずに調理に使われることが多い野菜です。
一般的には11月〜3月が旬で、クックパッドでは2〜3月にかけて検索が多くなります。
クックパッドでの検索頻度は2018-2019年比で133%上昇しています。
「芽キャベツ」で最近特に伸びてきている調理法は「天ぷら」です。
「天ぷら」は芽キャベツと見た目が似ている春野菜「ふきのとう」のメジャーな調理法で、「ふきのとう」を真似して調理されている様子が見られます。
スティックセニョール(茎ブロッコリー)

最後にご紹介したいのが「「スティックセニョール(茎ブロッコリー)」です。
●「スティックセニョール」の検索頻度(年別)

「スティックセニョール」はブロッコリーと中国野菜の芥藍(かいらん)を掛け合わせて作られた野菜です。花芽の部分だけでなく、茎の部分もやわらかく美味しく食べられるという特徴があります。
一般的に春と秋冬が収穫時期ですが、クックパッドではブロッコリーと同様に3月に検索ピークとなる野菜です。
クックパッドでの検索頻度は上昇傾向にあり、2018-2019年比で129%上昇しています。
「スティックセニョール」の検索では「炒めもの」「サラダ」が伸長傾向にあります。全体的にブロッコリーの調理法に似た検索が多く、調理法の汎用性の高さも見られます。
ブロッコリーと異なる特徴的な調理法が「肉巻き」や「おひたし」。長さを活かして「肉巻き」にしたり、「おひたし」というブロッコリーではほとんど検索されない和風の使い方のニーズがあるのもこの野菜の面白いポイントではないでしょうか。
シリーズ『レシピ検索で知る!時代が求める食材とメニュー』のその他のコラムはこちら
クックパッドに集まるデータを活用
クックパッドトレンド調査ラボでは、今後もクックパッドに集まるデータを、分析・活用することで、料理や食文化の面白さをお伝えしていきます。
データのご利用や企画でのご活用・コラボレーション等に関するご相談はこちらから、お気兼ねなくお問い合わせください。

クックパッド トレンド調査ラボが運営するサービス:
食のトレンドが把握できるスマートフォンメディア「たべみるニュース」
明日の食ニーズがわかる法人向けデータ分析ツール「たべみる」
当該コンテンツは、担当コンサルタントの分析・調査に基づき作成されています。
公開日