農業法人への出資を通じて経営をサポートするアグリビジネス投資育成株式会社が、前シリーズ「成長を導く資本政策」に続き、地域に根差しながら成長を続ける農業法人の経営者へのインタビューを紹介します。
(有)マロンライフへのインタビュー記事は2回に分けてお伝えします。
第1回:運送会社が農業!?
第2回:夢は、いつも人が集う場所に!
第1回 運送会社が農業!?
(有限会社 マロンライフ)
■ 会社・経営者の紹介
(有)マロンライフは、愛知県愛西市でトマトのハウス栽培といちご狩り農園を運営する農業法人です。代表取締役の栗木和夫氏はもともと、父親が立ち上げた、創業 60 年を迎える運送会社、栗木運輸(株)の経営者でもあります。
栗木社長はハウスを引き受けてトマトの栽培を始めました。法人として農業を営んでいる実績が見込まれ、さらに遊休ハウスの話が舞い込み、栗木社長は長年の夢でもあったいちご狩り農園を作ることにしました。
2017 年冬にオープンしたいちご狩り農園「いちご夢ファーム愛西」の施設は、解放感があふれ、女性や子どもだけではなく、高齢者や障がい者のかたも多く訪れます。年々来客数は伸びており、敷地内に育苗ハウスも増設中です。
(有)マロンライフは事業を進めるうえで、資本を増強し信用力を高めるためにアグリビジネス投資育成(株)の出資を受けました。同社はトマトも生産していますが、今回は特に栗木社長のこだわりがつまっている『いちご狩り農園』を中心に、同社の魅力をお伝えしていきます。
1.運送会社が農業に参入したきっかけ
— 栗木運輸で青果物の運送をしていたことが、農業参入のきっかけだと聞きましたが、詳しく教えてください。
そうです、もともと栗木運輸は地元の JA さんのトマトを東海地域だけではなく関西や関東へも運んでいました。
ある日、高齢で後継者のいない農家の方から、「ハウスを壊したら米をやってくれる人はいるけれども、壊すのは忍びない。ハウスを使ってくれないか」と打診されました。
もちろん、当時も迷いはありました。ただ、声をかけていただいた以上は応えたいという思いで、栗木運輸の一事業として弥富市で 5,000 平米のハウスを引き受けてトマト栽培を始めました。
その後、「農業法人」の要件を満たすためには主たる事業が農業でないといけないことがわかり、運送業が主の栗木運輸ではその要件を満たすことができないため、当時休眠状態だったマロンライフという別会社でトマトの生産を行うことにしました。
2.10 年来の栗木社長のいちご観光農園への思い
— そこから、現在のいちご狩り園のハウスのお話が来たということでしょうか。
当時 JA は遊休状態のハウスの使い手を探していたのですが、一個人の農家がやるには、面積が広いハウスだったので、法人でハウストマトの栽培を行っているうちに話が来ました。
当初はトマトの栽培用としての話でしたが、私はいちごをしたかったんです。それも、市場出荷じゃなくて、観光業でもあるいちご狩り園をしたかった。
— 栗木社長は人が集まる場所を作りたかったのですね。そこで「いちご」を選んだ理由は何でしょうか。
トマトの市場出荷ではお客様の反応を見られないので手ごたえを感じにくいのです。
いちごを選んだのは、愛西市はいちごの生産量は愛知県内でトップクラスでありながら、市場出荷のみ。観光いちご狩り園が 1 軒もなかったからです。妻の実家がいちご農家で、いちごは身近だったので、チャンスがあれば経営してみたいと考えていました。
うちでは、酸味・かたさ・糖度を考え「ゆめのか」だけを作っています。
3.母国での経営を夢見て活躍する外国人研修生たち
— 御社ではどのような方が働いていますか。
うちの会社では中国からの研修生が働き手の中心です。彼らはうちでいちご狩り園の栽培や経営を勉強して、いずれは母国で経営をしたいと夢見ているようです。
私以上に意欲的な面もあり、レストランやカフェを併設したいと言っています。
インタビューを終えて
ご自身に農業の経験はなく、異業種(運送業)の経営者だった栗木社長は、地域の課題に向き合う中でトマト栽培、そしていちご狩り農園を始められました。
後継者不足から農業が衰退し、地域の活力が失われていく「地域課題」を「自分ごと」として捉え、胸の内に秘めていた農業への想いを形にした栗木社長の決断力と実行力は、地域にとって大きな財産となっています。
次回は、いちご狩り農園のこだわりと、今後の経営方針についてお尋ねします。
シリーズ『成長を導く資本政策』/『成長する経営とは?』のその他のコラムはこちら
当該コンテンツは、担当コンサルタントの分析・調査に基づき作成されています。
公開日