前回のコラムでは、農作業の記録をデータで管理することで、手間がかかる集計作業がほぼ自動化されるなど、コストの確認や管理の大幅な効率アップができることをお話ししました。今回は、コストに基づく価格設定の考え方と、実際に販売した価格とコストから収支を把握する方法についてご紹介します。
適正価格ってどう考えればいいの?
農産物を直売所に出荷しているみなさまは、どのように価格を設定していますか?他の人の値付けを見て決めたり、市場価格を参考に決めているという方もたくさんいらっしゃると思います。他方、地域の会合などで「再生産可能な価格」という言葉を耳にしたことはありませんか?「再生産可能な価格」とは、種や肥料、運賃、資材、労働賃金など農産物の生産にかかったすべてのコスト(総生産コスト)に基づく取引価格のことを指します。

値付けには様々な要因が絡むものですが、栽培データから確認したコストをふまえた「再生産可能な価格」をひとつの基準とすることで、損をしない値付けができ、より安定的な経営につながるものと思います。そしてさらに、実際の販売価格と数量をふまえて価格の見直しを繰り返すことで、自分にとっての適正価格が見つけられるのではないでしょうか。
農作業記録と合わせて販売価格と数量を記録することのメリット
農作物の販売価格と数量(=売上)については帳簿で管理している、または簿記ソフトや表計算ソフトを使っているという方が多いのではないでしょうか。そうした方法でもコストと売上のどちらも記載されていて、収支は把握できているかもしれませんが、農作物の販売価格と数量を農作業の記録と合わせて記録することで農場全体の収支に限らず、作物単位や圃場単位など様々な角度でコスト・売上・収支を確認できるようになります。
営農支援アプリ「アグリノート」では、作業記録をつけることによって生産のコストを記録できますが、さらに出荷記録をつけることにより、農作物の販売価格と数量(=売上)を記録することもできます。
▼アグリノートでのコストと売上の把握

アグリノートで集計の手間のない収支管理
売上や収支に限らず、手書きなどアナログな方法での管理では、集計作業が大きな負担になります。集計しないと状況がわからないので、月末など区切りのタイミングにまとめて集計してようやく数字が見えるということになります。
アグリノートで出荷記録をつけると、販売価格と数量から売上をデータで把握でき、作付別や圃場別などの区分別の売上を確認できるようになります。また農薬・肥料・資材類の単価を設定しておけば、使用状況(作業記録)に基づくコスト(支出)が算出されるので、収支=支出と売上のバランスが確認できます。
Point① 出荷記録で売上を登録する
アグリノートでは、出荷記録で売上を記録します。11月に実施したモバイルアプリの機能追加によりアプリが出荷記録に対応したので、パソコン、スマートフォンのどちらからも出荷記録をつけられるようになりました。
▼アグリノート パソコンブラウザ版での出荷記録の登録

▼アグリノート モバイルアプリ版での出荷記録の登録と確認

Point② 作付別、圃場別など条件に沿った収支がわかる
支出(コスト)、収入(売上)、収支を作付別、圃場別に一覧表やグラフ形式で確認できます。
▼アグリノート パソコンブラウザ版での収支の確認(一覧)

▼アグリノート パソコンブラウザ版での収支の確認(グラフ)

上の画面イメージのように、集計の手間をかけず収支をわかりやすく確認していただけます。
デジタルな収支管理をもとに、再生産可能な価格設定
栽培データ、売上データに基づくデジタルな収支管理では、様々な角度から価格を設定するためのヒントが得られます。現在までにかかったコストおよび収支のバランス、他の作付の収支の状況や昨年との比較などあらゆる情報を参考に、再生産可能な価格設定にも繋げられます。
日々の農作業の記録、収穫記録、出荷記録がデジタル管理されることで、現在の農場の状態が見える化されます。是非デジタルツールを活用した管理を実践してみてください。
▼参考:アグリノート パソコンブラウザ版での支出の確認(グラフ)を参考にした、再生産可能な価格設定のイメージ

営農支援アプリ『アグリノート』は、無料プランからはじめられます
アグリノートはパソコンやスマートフォンから簡単にはじめられます。ご利用登録時に設定したログイン情報(ID・パスワード)で、パソコンブラウザ版とモバイルアプリ版の両方をお使いいただくことができます。
●アグリノートヘルプセンター『使い方の流れ01 はじめに』
●アグリノートヘルプセンター『使い方の流れ02 準備をしよう!』
なお、アグリノートで作業進捗機能をご利用いただくには、あらかじめ農場で管理している「圃場」の設定と栽培する作物や品種を登録する「作付」の設定をした上で、日々の作業記録を作成する必要があります。各項目の設定・記録の作成方法は以下の記事をご覧ください。
●アグリノートヘルプセンター『使い方の流れ03 初期設定をしよう!』
●アグリノートヘルプセンター『使い方の流れ04 作業を記録しよう!』
●アグリノートヘルプセンター『ブラウザ版 レポート02 収支』
ご利用は無料プランから!
アグリノートで農作業記録のデータ化と利活用をはじめましょう。
シリーズ『活かせ!生産データのポテンシャル!』のその他のコラムはこちら
当該コンテンツは、担当コンサルタントの分析・調査に基づき作成されています。
公開日