1. トップページ
  2. コラム・事例集
  3. 法務
  4. 債権回収

債権回収

シェアする

B弁護士は、A社長から債権回収についての相談を受けているようです。

今回は、債権回収についての基本的な考え方や支払いが滞った場合の対応について検討してみましょう。

A社長

この間はすまなかったな。そうだ、今回もひとつ相談に乗ってくれよ。今日の飲み代は俺が払うからさ。
知り合いが社長をやっている桑田飼料が困っているんだ。なんでも取引先の清原農産が売掛金を支払ってくれないらしい。その金額が100万円を超えるみたいなんだよ。分割払いに応じてもらいたいと泣きつかれているみたいなんだけど…

B弁護士

なんだ、またトラブルの話か。会うたびに法律相談みたいになってきたな。しかし、金額も大きいし、桑田飼料は困っているだろうね。

A社長

売掛金を払わないなんてけしからんだろう。清原農産の清原社長はベンツを持っているらしい。金も払わないでベンツに乗っているなんて不届きな奴だ。そのベンツを売って回収するっていうのはどうだ。名案だろう。

B弁護士

おいおい。桑田飼料が取引をしているのは、清原社長個人ではなく、清原農産なんだろう。清原社長と清原農産とはいわば違う人間なんだよ。清原農産に対する売掛金があるからといって、清原社長の財産から回収することはできないんだ。

A社長

そうなのか。清原社長がベンツに乗っているのを黙って見ているしかないなんて歯がゆいな。

B弁護士

基本的には、清原農産からの回収を考えなければならないね。
その前に債権回収についての基本的な考え方を確認しておこう。これは経営者であればみんなが理解しておくべきことだよ。債権回収というのは誰と誰の争いだと思う?

A社長

簡単な質問だな。債権者(回収する側)と債務者(回収される側)に決まっているだろう。この場合は、桑田飼料と清原農産の争いさ。桑田飼料がいかにして清原農産の財産から売掛金を回収するのか。そういう問題だ。

B弁護士

そうではないんだ。債権者(回収する側)は債務者(回収される側)に対しては、法的には勝てるに決まっているよ。桑田飼料は清原農産に対する売掛金を持っていて、支払時期は来ているんだからね。清原農産は払わなきゃいけない、そのこと自体に争いはないんだ。

A社長

それなら誰と誰との争いだっていうんだよ。

B弁護士

この場合の争いは、桑田飼料と他の債権者の争いなんだよ。

A社長

もっと具体的に言ってくれ。

B弁護士

清原農産の債権者は、桑田飼料だけではないだろう。他にも取引先はいるだろうし、銀行やリース会社、税務署だって債権者さ。これに対して、清原農産が持っている財産というのは限られている。債権回収というのは、清原農産が持っている財産という限られたパイを多数の債権者が競って回収しようとする場面なんだよ。だから、債権回収は、債権者(回収する人)と債務者(回収される人)の争いではなく、債権者間(回収する人同士)の争いなんだ。

A社長

そういうことか。

B弁護士

それがわかれば何が必要なのかもわかってくる。債権回収では、他の債権者に勝つための武器が必要になるってことさ。
例えば、銀行は、会社や社長が持つ不動産に担保を設定するよね。これは、他の債権者に先立って債権を回収するために銀行が準備する武器なんだ。

A社長

なるほどな。でも、銀行ならば社長の自宅に担保を設定することもできるかもしれないが、俺たちのような単なる取引先ではとても相手方の社長に「取引するにあたって、あなたの自宅に担保を設定させてください。」なんて言えないぞ。もっと手軽に使える方法はないのか。

B弁護士

実務上、良く使われているのは、公正証書だな。

A社長

公正証書か。遺言なんかは公正証書で作ると聞くが、商取引でも使うことがあるのか。

B弁護士

公証役場に行って公正証書を作っておけば、取引先が売掛金を支払わないときに直ちに強制執行できるようになるんだ。

A社長

すぐに相手方の持つ売掛金や在庫を差し押さえられるということか。

B弁護士

そうなんだ。実際に差し押さえるかどうかではなく、差し押さえができるポジションを取ることが大事なんだ。取引先としては、売掛金や在庫を差し押さえられては困るから、優先的に支払わざるを得ない。つまり、公正証書は、債権回収の武器になるってことさ。

A社長

よくわかったよ。で、どうやって取引先の社長に公正証書を作ることに応じさせるんだ。

B弁護士

売掛金の支払が滞ったときがチャンスさ。清原農産からは、分割払いのお願いをされているということだから、公正証書で分割払いを約束させて、今度支払が滞ったときは強制執行できることを盛り込んでおくと良いと思うよ。

A社長

ありがとう。桑田社長には、公正証書を作成するようアドバイスしてみるよ。

B弁護士

よし。それじゃあ法律相談はここまでだな。遠慮なくこの松阪牛のしゃぶしゃぶってやつをいただくことにしよう。

A社長

そんなのメニューにあった?


当該コンテンツは、担当コンサルタントの分析・調査に基づき作成されています。

公開日

2016年07月25日

このテーマの人気コラムはこちら

このコラムを見た人はこんなコラムも見ています

専門家登録申請

専門家としてアグリウェブ会員をご支援いただける方はこちら

専門家登録の申請

■農業経営や就農に関連したサービスを提供する企業様
■農業経営や就農を支援している自治体様・JA様

新規会員登録(無料)

AgriweBでは、あなたのニーズにあったサービスを提供しています。以下の中から、あなたに合うものをお選びください。

会員種別はあとから変更することができません。

農業者の方 農業に関心のある方

専門家としてアグリウェブ会員をご支援いただける方はこちら

専門家登録の申請

■農業経営や就農に関連したサービスを提供する企業様
■農業経営や就農を支援している自治体様・JA様

  • 株式会社AgriweBについて
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトポリシー
  • サイトに関するQ&A
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ソーシャルメディアポリシー

農業経営のプラットフォーム「アグリウェブ」は株式会社AgriweBにより運営されています。

Copyright© 2025 AGRIWEB, CO.,LTD All Rights Reserved.